火曜日, 2月 28, 2006

[origami project]

microsoftが「origami project」の一部を公開
origami projectホームページ
これまでMSが進めてきた「origami project」は完全になぞに包まれていました。
ところがここにきてMSはorigami projectの一部を明らかにし始めたのです。
だれもが想定していなかったことですが、なんとorigamiは折り紙程度の大きさのコンピュータに関するものだったのです。
origamiと聞くと新しいOSを想像してしまいますが、まさか超小型コンピュータが出てくるとは思っても見ませんでした。
origamiハードは約6インチの画面で、8万円程度での提供となるそうです。
そしてなんとPC用のWindowsを搭載するとのうわさも流れています。
実際去年行われたデモではWinXPにMobile5.0の機能をつけたものを走らせていました。
Intelからも全く同じ製品情報が「UMPC」という名称で流れています。
UMPCにはCeleron(ULV)900Mhzの小型版が実装されるとの噂が流れていましたが、さてどうでしょうかねえ。
ここをクリックするとブログランキングに投票されるらしい。

月曜日, 2月 27, 2006

ブログ方針転換!?

最近IT関連のニュース収集がめんどくさくなってきたのでブログの方針を何を思ったのかここにきて大転換します。。
まず、今までとおりWin関連ニュースも書き込みますが、それは時々質の高いものを書き込むにとめて、基調は「atsuのホームページのサブ」ということにします。。
そして新たにフリーソフト紹介を始めたいと思います。
RSSリーダーに登録していた方にとってはhPの更新情報等どうでもいいことだと思いますがあくまで不定期で、以前より記事ごとの質が下がるといったことは無いように努めます。

ここをクリックすると同時にブログランキングに投票されます。

土曜日, 2月 25, 2006

Googleローカルが正式サービスに


ついにGoogleローカルが正式サービスとしてトップページにのりました。

スクリーンショット

「ニュース」の横にできましたね。。まあ「Google earth」や「Moon」など関連ソフトも多いしりりーすは想定内といえるでしょう。

ここをクリックでブログランキング投票

金曜日, 2月 24, 2006

atsuのホームページ


ホームページ更新

僕(atsu)のホームページを更新しました。
とりあえずXHTML1.0 Transitionalのリファレンスを半分ぐらい仕上げて、サイト内検索と掲示板を設置してあります。
改善要望等あればBBSに書き込んで下さい。
________
夏までに「At.Pict」という画像アップローダーをPHPでゆっくりと自作するつもりです。
そのためあまり要望には応えられませんが是非とも来て下さい。
atsu home

クリックするとブログランキングに投票

おお!

おお!

Googleで「WWW386」と日本語検索かけたらこのブログが1番でした。
次に目指すは「W386」ですね。。

ここをクリックでブログランキングに投票されます。

Sunbird0.3


今日はMozillaの「Sunbird」というソフトウエアを紹介します。
Mozillaで有名なフリーソフトといえばFirefoxとThunderbirdです。
それぞれWebブラウザとメールクライアントで、MSのIEとOutlook Expressと競合する製品です。
では、Firefoxはすでに有名ですがThunderbirdとOutlookではやはりOutlookが圧倒的にメジャーです。
なぜかというとOutlookにはメールクライアント以外にスケジュール機能がついている為そこに差が生まれるのです。
そこでSunbirdは「カレンダーソフト」として登場しました。
つまりThunderbirdがOutlook Expressの機能を備えていますがOutlook本体に匹敵させるためにSunbirdをリリースしたようです。
いまは英語のベータ版のみのリリースですが、日本での正式版が発表されたら週アスなどにも取り上げられる事でしょう。
このブログのランキングは何位?

やっぱ投稿

考査前なんですが今日休みなんで(これでどこの中学か分かる人には分かるんですが。。。)ちょっとUPします。

はてラボ「hatelabo」

今日は「はてな」のサービスのひとつである「はてラボ」について紹介しようと思います。
(はてラボ:http://www.hatelabo.jp/)
はてラボでははてなの社員が開発した新サービスのうち完成度の低いものやメインサービスとして発表するにはショボいものなどを公開しているページです。
まあ、中途半端なWebアプリが公開されているといったらそれまでなんですが、やはりはてなのサービスと連携していることが強みでしょう。
ベータサービス公開所といえばGoogleの「Google Labs」なんかを連想しますがGoogle Labsはどう考えてもメインですよね。。。
はてラボも将来的には注目されるようになるんですかねえ。。。
このブログのランキングは何位?

水曜日, 2月 22, 2006

狂うIntelのロードマップ


本日はちょっとIta特集から離れてみます。

Intelのロードマップが去年夏ごろから確実にくるっています。
2年前Intelがその圧倒的研究リソースを使って「HyperThreading」という全く新しい考え方の機能を開発しました。そして当時AMDは「64Bit化」をもってしてHTに対抗したのです。
つまり、これがPentium4(Willematte) VS AthlonXPから
       Pentium4 HT(Presler) VS Athlon64という戦いへの幕開けだったのです。
以降AMDは「デュアルコア」という「1ダイ上に2コアを乗せる」研究を熱心に続けました。
そしてついにAMDが生産を始めました。というのもAMDは普通に市場に送り出せるまで生産ラインを安定させてから発売するのです。
しかしIntelはデュアルコア研究に遅れをとり、このままでは2003年の「NetBrust/HT」体制のままで次世代AMDチップを迎え撃つ必要に迫られたのです。
そこでIntelは「現在当社のCPUが特に劣っている訳ではない。"デュアルコアにすれば"いいんだろ」と考えました。
そこでPreslerコアを元にデュアルコア化した訳ですが、「2つのダイを1パッケージに収める」と言うなんとも非効率的なやり方でデュアルコア化を迎えました。
そうしてできたのが「PentiumD」と「Pentium4 eXtreme Edition(以下XE)」です。
そして今年になってIntelもまともなデュアルコアを完成させ、「Core Duo」としてノート向けに発売しました。(L2キャッシュとFSBを共有した完全なデュアルコア)
すでに64Bit化を3年も前に終わらせたAMDは研究資金はIntelの1割にも満たないですが全力でクアッドコア(4コア)チップの開発に従事できます。
しかしPentium系プロセッサのIA-64化という大きな仕事を抱えるIntelにとってクアッドコアは夢のまた夢です。
それだけでなく老朽化したNetBrustアーキテクチャに代わるアーキテクチャを「コード・ネームMerom」で投入して初めて「今の」AMDに追いつくのですが、この「Merom系アーキテクチャへの移行」に関してIntelのロードマップがぐちゃぐちゃなのです。

_______以下のプロセッサ・チップ名は全てコード・ネームです。

デュアルコアではまずMeromでノート向けに次世代アーキテクチャを投入して、デスクトップ向けにConroeです。これが今年秋になり、サーバ向けに次世代Xeon「Woodcreast」が投入されます。
この後クアッドコア等「マルチコア」へ移行しなければならないのですが、2007年に入ればIA-32DPのClovertownと上位版のKentsfieldを投入するらしいですがサーバ向けのIA-32MPにはクアッドコアのリリースはなしで、アーキテクチャもNetBrustのままでMerom系統への以降はさらに先になるようです。

そしてIA-32DPのクアッドコアでさえ、バス幅が足りない状態での以降になるのでまた「ダイ2つを1パッケージ」と言う幼稚なパフォーマンスを繰り返すようです。
_______
対するAMDは資金がIntelほど豊富ではないので2007年までのリリースは「クアッドコアOpteron」と「HyperTransport3」しか目立ちませんが結果的にAMDが「優れたCPU」を「早い時期に」売ることになるのです。
_______

本日から考査対策で僕は更新できません。来月の中旬から再開します。

このブログのランキングは何位?

月曜日, 2月 20, 2006

Itanium概説

「Itanium2」特集2
「Itanium2とは」

Itaniumは開発計画当時Intel社内で「Marced」と呼ばれていた。96年だったっけ。。からこの計画はスタートし、64Bit演算を安定して行うことを目標としていた。
そしてItaniumは733MHzから売り出し、L3キャッシュだけで4Mbも積んでいた。
Itaniumは発売当時非常な期待を寄せられ、当時UNIXサーバがはやっていたのだがUNIXサーバ販売各社は挙ってItanium対応を発表した。
しかしItaniumは構造面での大変革は起こしたのだが性能面ではまだSunやHPのマシンが上回っていた。そのためあまり注目されることなく冷え込んだ。

ところがすでにIntel社内では「コード・ネーム:Macinley」が進んでおり、それが01年「Itanium2」という形で発表された。
最初900MHzと1Ghzの型が発表され、900MHzのL3キャッシュ1.5Mbのもので15万円、1GHzのL3が3MBのもので50万円もした。
しかしItanium2は確実に高性能化しており、一部のサーバなどに採用されたが今度はスパコンに採用されることが多くなってきた。

もともとスパコンはPentiumIIIXeon(当時)を大量に接続して並列処理を加速させていたのだが、64Bit型のスパコンではItanium2という選択が現実的となったのである。

このブログのランキングは何位?

Itanium特集-第一回:初代Itaniuum


今日は初代Itaiumのスペックについてさらっと触れます、

Itainiumはインテルの「IA-64」命令をはじめて実装したプロセッサで、一応IA-32デコーダも実装されています。しかしそれはPenIIIのIA-32演算機能より遅いのでやはり「完全な」64BitOSとソフトを使用すべきでしょう。
たとえば64BitLinuxやスパコン用UNIX,ヒューレット・パッカードのHP-UXおよびIBMのAIXなどが当時からあったそうですね。

しかしItaniumの最大のポイントは、64BIt化や4MBのL3キャッシュだけでなく「EPIC」というシステムにあるのです。
EPICとは何かというと、コンパイル時に並列実行できる命令を指定しておくと実行時にそれらの命令があたかも1つの命令のように(並列)実行されます。


このブログのランキングは何位?

木曜日, 2月 16, 2006

任天堂DSで「テレビ」と「ネット」


2006年中に任天堂DSで地上波テレビ視聴とインターネットがブラウジングできるようになる。

このまえもこちらで「DSでネット」を紹介しましたがどうやら地上波テレビも視聴できるようになるそうです。

チャンネル切り替えはタッチパネルで行い、上部画面に映像が流れるというもので予想どうり?ですがPSPが注目される中一挙に「TV」「ネット」とまるでケータイのような「端末として十分な」機能を備え始めているように見えます。
最近ではEZ Flashなどのチップに情報を記憶させ、「DS・アドバンスで音楽再生」ということができるようにもなっています。(一部にしか知られてませんが・・・)(汗)
現在「ニンテンドーDS」および小型の「DS Lite(3月発売予定)」がラインナップされていますが、過去にGBがColorGBになり、そしてAdvance(GBA)になったようにDSも機能そのものを向上させた上位版が出て欲しいものです。
_______________
以下、個人的な雑学
■ゲームボーイ(GB)白黒。CPUは8Bit.「ライト」などさまざまな上位版が出る
■カラーゲームボーイ:カラーになりプロセッサ処理能力や画面解像度が大幅向上
■ゲームボーイアドバンス(GBA)プロセッサがついに32Bit化。8Bit演算装置も乗せることにより過去のGBゲームも楽しめる。その後「SP」という小型化したものが売り出され、DS発売後「Micro」という金属ボディで、更に小型化したものがラインナップ
■ニンテンドーDS:32Bit一本化しGBゲームを切り捨てた。「タッチパネル」の概念を導入し、また記憶装置も「DSカード」という小さなカードになった。その後「Lite」という上位版発売。しかし小型ゲーム機のシェアは圧倒的凡庸性を誇る「PSP(PlayStationPortable)」に押される。

このブログのランキングは何位?

水曜日, 2月 15, 2006

Opteronの価格が2~4割下落

AMDがOpteronの価格を2~4割の大幅な値下げ


AMDがサーバ・WS用CPU「Opteron」の上位品を中心に大幅な値下げを行った。
Opteronはモデルナンバー「100」台の物「200」台の物「800」台の物があるがそれぞれ10~40%にわたる大幅な値下げを行った。
たとえばDual-Core 875では45%超の「ほぼ半分」の値段となる値下げで、シングルコアのものも3割程度値下げしているものもあるがデュアルコア中心である。

AMDはこの前Athlon系やTurion64/Sempron最上位の大幅な値下げを行ったばかりなので今回の値下げによりAMDのチップ全体の価格水準が一気に押し下がったことになる。

またAMDは春ごろにTurion64のデュアルコア版を投入する予定なのでそれまでに旧「K8」系プロセッサの値段を下げることによって利益は下がれどシェアを上げ、ついで次世代チップを投入する目論見\・・なのだろうか?


このブログのランキングは何位?

ニンテンドーDSにWebブラウザが!?


ニンテンドーDS向けのWebブラウザ登場

以前PSPでネットサーフィンがサポートされたことで話題になりましたが、今度は安価なニンテンドーDSでもネットサーフィンできる時代になりました。
WebブラウザのコアはOperaで、Atokで日本語入力をサポートします。

ブラウザ本体が入ったDSカードと無線LAN?モジュールのサポート用アドバンスカートリッジがセットです。
3800円。安いですね。
そういえばDSではアドバンスのゲームが楽しめますが、旧ゲームボーイのゲームはできません。
実を言うと「ゲームボーイ」系はCPUが8Bitで、アドバンス系とDS系は32Bitです。
そしてアドバンスは8Bit演算部と32Bit演算部にプロセッサが分かれているので両方のゲームがバグなく楽しめますがDS系統で32Bitに一本化したわけです。
いままで「GBAカートリッジの凹みがGBにはないからなあ・・・」と思っていた人もこれで納得できるしょう。

このブログのランキングは何位?

月曜日, 2月 13, 2006

4コアCPU「Clovertown」 (Intel)



Intelが「Clovertown」コードネームの「4コア」CPUを発表しました。

Clovertownは今年中にメーカー向けに一部提供され、市場に出回るのは2007年になるとのことです。
ちなみにClovertownは2CPU用で、4CPU用の上位版「Tigerton」(コード・ネーム)も同時期に投入するそうです。

対抗するAMDは以前から変わらず「2007年にOpteronの4コア版を投入」するとのことでここにIntelとAMDの「20倍の研究リソース」を感じますね。
AMDも必死で背伸びして来ましたがやはり20倍という規模の差はひとえにIntelに有利ですね。
___________________
Intelの研究によれば、16コア以上になると効率が低下するので、それまでにアーキテクチャを見直すとの事です。
予定している3度のアーキテクチャ変更をこなせば32コアになってもIntelのプロセッサは効率が低下することはないそうです。
また2010年までには数十個のコアを実装し、2015年までに100個に到達するそうで、それでもって消費電力は抑える、という方針です。
___________________
現在のIntelのロードマップでは
2006年1月、ノート用「Yonah」発表(Core Duo/Core Solo)
   ↓
2006年秋 ノート用「Merom」とデスクトップ版「Conroe」投入
   ↓
2006年冬~2007早春 Clovertownと上位版のTigerton投入
   ↓
これら4プロセッサのサーバ版「Woodcreast」発表

て感じに予想できるのですが、Woodcreastは現行Xeonの半分の消費電力らしいです。
___________________
対するAMDはIBMと研究面で提携して65nm製造プロセスに成功(IntelはPentiumD/XE CoreDuo/Solo に採用)し、これからはIBMとの兼ね合いになるようです。

AppleがIBMのCPUを使うのをやめ、Intelに移行したのですがIBMは今までの「PowerPC」で築いたアーキテクチャを元にXbox360やPS3の「Cell」プロセッサを手がけており「マイナー企業」とは一概に決め付けられないでしょう。
___________________
IBMとAMDという「弱者」
はIntelという巨大な牙城にどのように抵抗していくつもりなのでしょうか?
このブログのランキングは何位?

金曜日, 2月 10, 2006

Core Duoの次世代版は今秋


Core Duoは「Yonah」コアだが、次世代「Merom」コアの品は今年の秋に出荷される。 しかし買い時はWindowsVistaを考えても来年だろう。

今年Intel初の「まともな」デュアルコアCPU(モバイル向け)の「Core Duo」を発売し、週アスなどの雑誌でもホットな話題となっている。
では「賢い」ノートPCの買い時は今回の「Core Duo発表」の後何時なのだろうか?

■2006年春 AMDが「Tueion64」のデュアルコア版を発表予定
Turion64はAMD発のノート向けCPUで、すでにCore Duoに勝るとも劣らぬ性能を誇る「64Bit対応」CPUである。これがデュアルコアになって今年春登場する予定だ。
今年の冬に発売される「WindowsVista」は64Bit化が一挙に進むので、64Bit拡張命令を備えるTurion64マシンの場合WindowsXPからVistaに入れ替えても重くなるどころか逆に一部スピードアップすることが考えられる。
ちなみにCore DuoはALL32BitなのでVistaを入れると重重だろう。

■(デスクトップ)2006年秋 Intelが「Conroe」コアのCPU発表
CPU名は明らかにされていないものの、Conroeコアは64Bit化することが考えられる。

■2006年冬 Intelが「Merom」コアのノート用CPU発表予定
MeromはConroeと同じアーキテクチャの次世代コアである。
________________

さて、ここまで読めば「今年春」OR「冬」がノートPCの買い時に見えるが実はそうではない。
MeromコアのCPUをサポートするチップセットや無線LANモジュールが来年春に発表されるからだ。
(来年春発表の上記プラットフォームのコードネーム:Santa-Rosa)
しかし今年ノートマシンを買い換える予定の方は「Turion64 Dual Core」搭載マシンを春買っても期待を裏切られることはないでしょう。

このブログのランキングは何位?

水曜日, 2月 08, 2006

Linuxも視覚の世界へ


「Xgl」というソフトがLinuxに様々な視覚効果を付加

最近、MacOS Ⅹに新しい視覚概念が搭載されたり、WindowsVistaにいらん視覚効果や「WPF」視覚エンジンが実装される予定であったりと、今までシンプルなのがよいとされてきたOSでさえ視覚にこり始め、いよいよ「見た目競争」となりつつあります。
そんな中、Linux向けにも様々なデスクトップUIが提供されていましたが、視覚「効果」という面では革新的とは言いがたいものでした。

ところがこの「Xgl」は立体化やウインドウ半透明化、そのほかにもLinuxデスクトップを様々にカスタマイズするソフトです。

X.org(Xgl公式サイト)
このブログのランキングは何位?

火曜日, 2月 07, 2006

Opera9はBittorrentと統合?



近々発表されるOpera9プレビューにBittorrent関連機能搭載

Opera software ASA社は米Bittorrentと提携し、もうすぐ発表されるWebブラウザ「Opera 9(プレビュー)」にBittorrent関連機能を搭載するという。
BittorentプロトコルをOperaがサポートするとどのようなことがあるのだろうか?
Bittorrentの機能は、P2P技術を利用して、ファイルのダウンロードの際
「サーバ負荷を極端に軽減し」
「且つ圧倒的ダウンロード速度を実現」
という非常に画期的なテクノロジで、実際に中国などでは「ダウンロードはtorrent」と相場が決まっている。

さて、現行のBittorrentおよびその亜種はどのような仕組みなのだろうか?
_______________________

<<ブラウザ側>>
まず、サーバに「torrentファイル」という種のファイルを置いておく(数KB)

クライアントはその「torrentファイル」をダウンロードし、それをBittorretやCometなど対応ソフトで開く↓
するとそのソフトは「torrentファイル」に記述されているテキストデータを基に独自ネットワーク(Bittorrentプロトコル)からファイル実体を検索し、
ダウンロード(P2P)↓する
<<ダウンロードの仕組み>>
さて、Bittorrentネットワーク上にはファイル実体を保有しているマシンがいくつもある。
たとえばOpenOffice.orgのファイル実体を100件のホストが保有していると、BittrrentやCometはその100件のホストから順番を守ってダウンロードする。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この作業を「Opera」単体でWebブラウザ担当もBittorrent担当もしようという試みのようだ。
このブログのランキングは何位?

=======
Bittorrent解説ページ

Operaホームページ

Googleが、ドイツのBMWサイトをブラックリストに


BMWのドイツ語サイトがGoogleページランク上昇のため不正をしたとしてGoogleのDBから削除される

BMWのドイツ語サイトは、
<スプラッシュスクリーンとしてのページ>
         ↓
     <メインページ>
という「スプラッシュスクリーン用ページ」を複数もっていましたが、スプラッシュスクリーンのページにたくさんの車関係のキーワードがあったそうです。

その為メインページはもちろん、スプラッシュスクリーンのページもそれぞれGoogleで上の方にランクされ、どのページにアクセスしてもBMW公式サイトに飛ばされる、というシステムであったのでBMWのサイトがGoogleのDBから削除されました。

そして、Googleによればリコーのドイツ語サイトも同様の理由でGoogleのDBから削除されたそうです。
このブログのランキングは何位?

月曜日, 2月 06, 2006

InternetExplorer7のベータに多数のバグが


IE7のベータプレビューにセキュリティ不備が


最近話題になっているInternetExplorer7(以下IE7)の一般向けベータだが、IE7を使用することによってさまざまなセキュリティソフトに支障がでるらしい。

それは広範囲に及んでいるが、特に著しいのがマカフィーの製品で、IE7をインストールしたユーザはマカフィーのセキュリティソフトが正しく表示/機能しなくなることがあるという。

また、該当するセキュリティソフトを再インストールしても問題は解決しないらしい。
________________________________

もともとIE7は「セキュリティに強い」という名目だったのになぜこのような不具合が多発するのだろうか?

セキュリティソフトに強い関心を抱いている方ならご存知だろうが、アンチウイルスソフトは2種入れると競合してそのどちらもうまく動かない。
ちなみにアンチスパイウエアではそんなことはありません。
さて、IE7にはこれらに匹敵するセキュリティ機能が実装されているので、多くのセキュリティソフトと競合を起こすのだろう・・・と僕は思います。
このブログのランキングは何位?

金曜日, 2月 03, 2006

Internet Explorer7 Beta2 Preview


いや~IE7のBeta2、プレビュー版が出ましたねえ。。。
早速試用しました。
まず思ったのが、「余分に1つタブが作られる」事ですね。
これはよくMSも思いついたね。ただでさえ時代遅れの企業だからそんなこと100年たっても気付かんと思った。。




あとは、「文字がClearTypeされる」「UIがましになる」「メニューを作るのがめんどくさかった」「IE6と互換性がある」など等ですね。

あと、Firefoxのように正しいレンタリングをしてくれるみたいです。

ついでにRSSリーダー内蔵のようですが、頭の固いゲイツがよくこんなこと認めたなあと思うしだいです。

このブログのランキングは何位?

水曜日, 2月 01, 2006

魔法のマウスwithもえたん




















マウスを単語の上にあわせるだけで日英/英日の訳ができる画期的な「魔法のマウス」シリーズに新しいソフトウエアが加わったようです。

一部の勉強熱心な中高生ならご存知と思いますが、英単語集「もえたん」シリーズのぱすてるインクを魔法のマウスに組み入れた画期的なものです。。。

僕の友人も「もえたん」シリーズの「もえたんサブリーダー」でこの前勉強していました。

この著名な「もえたん」シリーズとの強力な連携を図った「魔法のマウスwithもえたん」は、7日間の試用期間を備えているので僕は即DLしました。

開発会社のホームページ
http://www.technocraft.co.jp/

製品情報
http://www.a2001.com/shop/moetan/


このブログのランキングは何位?