水曜日, 11月 16, 2005

infopath-2003

MS Office2003が発売されてはや2年になる。 さて、ここでもうすぐVistaと同時に次期Officeが発売されると聞いたので、 2003での変化については踏まえておくべきではなかろうか。

さて、MS OfficeではヴァージョンXP(2002)ごろからXMLへの対応が始まっていた。 つまりWordExcelで作成したファイル(ドキュメント)をXML形式で保存できるわけである。 Win98時代にOfficeで、つまりWordPowerPointで作成した文書をHTML形式で保存でき、それをフリーの「Webブラウザ」と呼ばれるソフトウエアで閲覧できる、 つまりOffice未導入のクライアントでOfficeで作成した書類を閲覧できる、(共有できる)と騒がれたのを覚えている方もいらっしゃるのではなかろうか?
しかし、今回の「XML化」はそんなものとは違う。 つまり全ての環境においてOffice文書がシームレスに共有されるわけである。
1990年代後半W3CSGMLを基にして「XML」という「拡張可能なマークアップ言語」を定義したのをご存知だろうか? 当時は一部のヲタクにしか注目されなかったが。。。いや、僕が学校でパソヲタ呼ばわりされてる愚痴ではありませんよ。多分。いや、スミマセン。
このXMLは軽い(HTML4.01に比べれば)仕様に基づいてXML文書を処理する「XMLパーサ」と呼ばれる簡単なソフトのみで処理できます。 しかしそれでは複雑な、Wordのような自由度の高いドキュメントを作成することは困難なように思われるかもしれないが、そうではない。 「CSS」という(HTMLCSSと同じ)W3Cの定義した簡単なスクリプト言語タグごとのスタイルを宣言することもでき、またXMLそのものにもいくつかの機能が備わっている。 またXSLTによって決まりを定めてHTMLへの変換も可能である。 これらのXMLの仕様に沿ってHTMLを定義しなおした、つまりXMLでHTMLの構文が使える「XHTML」という規格もW3Cが提唱した。 XHTMLXMLなのでXMLパーサによってある程度処理できる。つまりWebブラウザタグ・属性拡張競争W3Cの提唱する「構造はHTML、デザインはCSS」という形に収まらざるを得ないのである。 さて、この「XML」にOfficeXPごろから対応し始めたのだが、これらは純粋なXMLというよりも「Wordの」XML「Excelの」XML であった。 つまり形式がXMLなだけでXMLの使いまわし性はほとんどなかったのである
しかし、Office2003からはそうではなかった。 Wordなどは余りにも自由度の高いデザインなのであまり美しいコードではないが、 新登場した「Infopath」では完全なXMLベースでのインターフェイス構築を可能にした。 アプリケーションに依存する処理は?~?ないに収まるのでXMLパーサはこれを無視することが可能である。 このようにして作成したInfopathのファイルは完全なXML1.0文書として保存される。
これによってInfopathで作成した書類はまた別のアプリから参照可能なのである。

これは、ExcelのCSV対応、WordのHTML変換より、より画期的なものではないだろうか?

0 件のコメント: