日曜日, 11月 27, 2005

Intel VS AMD (2)

99年 AMD K6-IIIを投入(400、450MHz)
K6-IIIはL2キャッシュを内蔵したためプロセッサのサイズが絶対的に大きくなる必要があり、高クロック品の生産がなかなかできず450MHz以上のものを開発することはできなかった。

99年 Intel Katmai型のPentiumIII発売 (450~600MHz)
PentiumIIIはK6の「3D Now!」拡張命令をはるかの上回る「SSE」拡張命令を実装。
また同クロック(~MHz)のPentiumⅡと同価格でPentiumIIIを発売したので一気に市場はPentiumⅡからPentiumIIIへと移行した。
またK6-IIIと同クロックのPentiumIIIを同価格で発売したため500MHzを超えるクロックもラインナップしたPentiumIIIがローエンド市場も独占した。
またサーバ用に
PentiumIII Xeon 及び PentiumIII-S を発表。
ノート向けのPentiumIIIを「Mobile PentiumIII」とした。

こうしてプロセッサ市場を一気にIntelが独占してしまい、AMDなどのIntel互換メーカーは徐々にローエンドへとクラスを落としていった。

99年 Intel 400MHzCeleronの発売

当時IntelはCeleronの機能を大幅に向上し、またこれらの低価格-高機能CeleronはK6-2とほぼ同価格で販売し、毎月のようにCeleronは350→400→450MHzとPentiumⅡ・IIIに追いつかない程度に出荷クロックをあげた。ところがクロックはあげても価格は変わらないのでたったの3ヶ月で「ローエンドCPU」の基準が300-200MHzから450MHzクラスへと基準が変わってしまい、AMDもこれに対抗して低価格なK6-2をIntel Celeronよりも高クロックなものを毎月ぎりぎりの線で出荷した。ところがK6-2は無理やり高クロックにしているのに対してCeleronはPentiumⅡ・IIIとの関係を考えてあえて400MHzクラスに出荷時のクロックナンバーを抑えているのでどうしてもK6-2は300MHzクラスのものも工場で大量にできてしまい、逆にIntel Celeronはいつでも500MHzクラスにクロックアップできる状態だった。

しかしPentiumIIIによってK6-IIIが全く売れないAMDにとって依然K6-2が売り上げのほとんどを占めているので大量のK6-2をすて、またぎりぎりまで価格を下げなければいけない現状ではもはや利益が消えるのは目に見えていた。

ついに99年に間にAMDは赤字決算となり、他の互換メーカー3社はそれぞれ他社に買収されてしまった。
そして、いよいよK6-2は高クロック版を開発できなくなりCeleronが先に500MHz版を発表した。

またIntelはCPUと同時にCPUを乗せる「ソケット」においても市場を独占していたのだが、PentiumIIIや、Celeronのソケットは「Slot1」、「Socket370」だったのだがIntelはZMDにSlotAとSocket370のライセンスを与えず、ついにAMDはCeleronやPentiumIIIと乗せ変えのできるCPUを開発、販売できなくなってしまった。
しかしK6-2の現状と市場がPentiumIII・新型Celeronに移行していることを考えるとこれ以上Socket7用プロセッサの開発はもはや時間の無駄であった。
しかしSocket370/Slot1 用プロセッサの開発が許されないAMDはどのような進路を取る事となるのだろうか!?

IT関連の記事収集は■Blogランキング上位で

0 件のコメント: